top of page

折板屋根へ立平葺きを重ねました。盛岡市

更新日:2023年3月17日

雨漏りしているので見てほしい

事務所のすぐ近くの方からのご依頼でした。


古い折板はボルト締めタイプで

ボルト部分から雨漏りしているようでした。

40年も経てば雨漏りしても仕方がないですね。

ボルト締め折板よりもハゼ締め折板の方が雨漏りしにくいので、現在ではハゼ締め折板が主流です。

ree


このボルト締め折板に重ね葺きしていきます。


まずはボルトを切り、木下地が当たらないようにします。

次に軒先を詰めて雨樋に水が入るようにします。

ree

次は木下地を重ね張りします。

貫板18mm×90mmと構造用合板12mmを張っていきます。

タッピングビスでがっちり固定します。

ree

次に下葺きです。

勾配は1寸勾配しかなかったので

ハイグレードの田島タディスセルフを貼りました。

ree

あとはいつも通りに立平を葺いていきます。

ree
ree

ガルバリウム鋼板の立平葺きクイーンルーフ455です。

月星のセリオスつや消し、ダークブラウン色です。



パラペット内側の壁には

屋根と同じガルバリウム鋼板をはります。


ree
ree

笠木もガルバリウム鋼板を重ね張りします。

電気設備を復旧して完了です。

ree

これで折板屋根に立平葺きを重ね張り完了です。


重ねた全ての重量は500kg程度になります。

屋根面積53平米で500kgですので

10kg/平米になります。

構造上の荷重はクリアしてますので

問題ありません。


盛岡市で折板屋根の雨漏りなどおまかせください!

宜しくお願い致します!

コメント


bottom of page